ビリケン様 |

・2005年に鎮守稲荷神社本殿裏でみつかったビリケン様です。
・ケヤキの寄木づくりです。
・おなかの穴から「永政天大 昭和五年十月五日 ピリケン菩薩」と書かれた小石が出てきました。おそらく1930年くらいに作られたのでしょう。
・戦前のビリケン様は神戸の2つだけだそうです。
・尖塔アーチに丸窓だし、米俵にも乗っていないし、打出の小槌も持っていないので、本来のビリケン様に近いですね。
(JR神戸駅南/2号線沿い/鎮守稲荷神社)
|
|
No.917
■コカ
[地図]
| 2006/03/20 |
|
|
|
ビリケン様 |

・「神戸の神様」と言えばビリケン様です。
・日本初のビリケン様です。通天閣より早いみたいです。
・以前は松尾稲荷神社の表に置いてあったようですが、傷みが激しく、今は奥にあります。
(松尾稲荷神社)
|
|
No.416
■コカ
[地図]
| 2006/03/20 |
|
|
|