« 2012年05月 | メイン | 2012年08月 »

7月末 芸術祭開幕

2012年07月30日


7月27日。いよいよ開幕二日前になってしまいました。すでに予算オーバーしてしまっているので、そうそう頻繁に蓬平に通えないので、ちょっと切羽詰ってきました。この二日間で全てをしあげなければなりません。とうもろこしは、勢いよく伸び、すでにおいしそうな実が膨らんでいます。


君男さんが育てている蚕は、「まぶし」の中で繭になっていました。とても白い繭です。約3千個あります。この時点では、まだ中の蛹は生きています。可哀想ですが、これから命を奪います。昔の人は、生活のために蚕の命を奪い、そのかわり「おかいこさま」「ぼぼさま」と感謝していたそうですが、果たして作品のためにこんなに大量の命を奪ってしまっていいものかどうか、いつも自問自答しています。ともかく、これらの繭は、作品と繭グッズに使われます。


その「まぶし」の繭をそのまま用いた作品E「繭の字」が架かっている受付風景。漆喰壁が綺麗になったおかげで、展示が映えます。(作品Eの拡大写真は、カメラの電池が切れてしまっていい写真が撮れませんでした。また後日アップします。)


柱に巻いた繭糸。作品D「光をつむぐ 祈りをつなぐ」です。
会場を訪れたお客さんは、糸の出る繭をコップに浮かべた状態でぐるぐると柱の周りを回り、その軌跡が白く輝く糸となって柱を巻いていきます。写真ではほとんど分かりませんが、絹独特の美しさとピンと張った緊張感がとても美しいです。写真は開幕の前後に、私やお客さんが巻いたもので、ほぼ1日分です。これを毎日繰り返していきます。会期終盤にはどうなるか、楽しみです。
一応、コンセプトを申しますと、ぐるぐる回る行為は、お百度をイメージしています。また、繭から糸を引き、布を織る行為は、思いを紡ぐ行為にも似ていると思っています。(蓬平には自らの花嫁衣装を織った方もおられます。)目に見えないほどの微細な糸が様々な人にリレーされ、やがて美しい光の面が浮かび上がっていくプロセスは、古来からの人々の祈りが実を結んでいくビジョンを示しているのではないかと考え、上記のような題名をつけました。
なお、これもきちんとした写真を撮れなかったので、また後日アップします。


4本の柱の上を見上げると、外された天井の向こうの屋根裏の暗がりにこのような作品が浮かんでいます。ガストン・バシュラールは「空間の詩学」で「家は鉛直の存在として想像される」と述べていますが、この蔵は、天井板を外すと、夜空のような暗い闇が浮かんでいます。そこに再制作した作品C「空に放つ」と、ほうき星のような形状の生糸作品を配置しました。言うまでもなく、階下の作品の「祈り」の部分と呼応する意図があります。光源は自然光のみです。写真やビデオでは伝わりませんが、この空間に身を置くと、この上下の配置の関係とスケール感が、蔵という空間の内奥とうまくフィットしたように感じています。
大地の芸術祭のほかの作品に比べると、ずいぶん小ぶりなほうだと思いますが、このコンパクトさが結構いいのではないかと勝手に思っています。


受付コーナーの2階には養蚕プロジェクト資料展示コーナーを設けました。これまでの繭の家の記録映像や、繭グッズであるマユビトの全ラインナップを展示しています。なお、会場1階では、マユビトのほか、CD「桑の葉を揺らす雨」も販売しています。(収益は集落とプロジェクト運営に充てられます)



ともかく、ようやくなんとか作品が仕上がりました。
今回も前回の繭の家以上に集落の方のお世話になりました。蔵を提供してくださったコトエさん、様々の相談に乗ってくださった区長さん、蚕を飼ってくださった君男さん、宿と食事を提供してくださったかんねんさんご夫婦、糸引き指導をしてくださったまごべいさん、マユビト生産をしてくださったキヨミさんはじめマユビトチームのみなさん、蔵の片付けをお手伝いくださった男衆さんとこへび隊、野崎&村松さん、漆喰を塗ってくださった新一さん、電気工事をして下さった利晴さん、これから会場当番に入ってくださるみなさん、こへび隊のみなさん、書ききれていないかもしれませんが、大勢のみなさま有難うございました。

7月の作業① 蔵を仕上げる


7月上旬。桑の実が赤く熟してきました。蓬平での作業もいよいよ佳境です。
7月は、とにかく蔵をきれいにしなければなりません。


一番の悩みは、蔵に入って正面の漆喰壁でした。中越地震のとき、ヒビが入ってぼろぼろでしたが、集落の左官屋さんである新一さんがボランティアで塗ってくださいました。新一さんは、技能オリンピックで県代表に選ばれたほどの腕のいい職人さんです。なんともありがたい話です。


7月の作業では、香港の学生さん2名ががボランティアで手伝ってくれました。写真は香港のMさんと日本人のTさん。炎天下の中の床掃除や板運びなどのきつい仕事ばかりでしたが、とても一生懸命に手伝ってくださいました。あつかましくも家主のコトエさん宅に上がり込んでお茶をしたり、養蚕の様子を見学したりしました。みなさん、ありがとうございました!


ちなみにこれが7月半ばの蚕。5齢幼虫です。桑の葉を食べる「雨音」が聞こえます。


この時期、集落のあちらこちらでタチアオイが咲き誇っています。大好きな夏の花です。

6月の作業 柱を建てる、繭ゆで研修会


蔵の家主のコトエさんが、蔵の前に豆ととうもろこしと花を植えてくださいました。
6月は、引き続き柱の作業を行いました。


まずは角を丸く削り出した柱を所定の位置に建てました。


次に柱を艷消しカシューで塗装。本当は漆を塗りたかったのですが、以前、少し塗っただけで顔面が腫れたことがあったので、こんなに塗ると命に関わるということで嫁さんから禁止令が出て、断念。


全体はこんな風です。この周りをお客さんが会期中に繭から糸を引いてぐるぐるとまわります。


一方、蚕は例年のとおり、君男さんが育ててくださっています。静かに桑の葉をたべています。


繭グッズの方は、今年はマユビトのプレミアタイプを新発売します。マユビトチームのキヨミさんのお宅で撮影しました。


6月は月末に「繭ゆで・糸引き」当番の研修会を集落の方を対象に行いました。今回の作品は、会期中毎日がワークショップのようなものなので、当番の方の対応に負う部分がかなりあります。集落一番の繭名人のまごべいさんに教わりながら、実際に糸を引いて柱の周りを周りました。結構面白くて、会話が弾んで嬉しかったです。


巻いてみた繭糸。予想通り、美しいです。

5月の作業 その後


5月の連休でなんとか蔵は空っぽになりました。これから作品制作をはじめることとなります。まずは作品の中心となる柱の設置作業です。


糸を張って、4本の柱の位置を決めます。ぴったり90度になるよう、四苦八苦です。


また柱の床下にも基礎の補強をしなければいけません。床板を外すとこんな感じでした。


今度は、柱本体の加工です。四隅の角をR加工します。丸面取りカンナをつかってひたすら削る。4本分。


メイン展示室はお客さんは2階にあがらず、したから屋根裏を見上げる形にするので、階段を外し、手前の部屋に付け替えました。農舞台のTさんは大工仕事が得意なので、有難かったです。こへび隊のKさんにも床貼りなどをお願いしました。みなさん、ありがとうございました。