古民家再生 1日目
2005年11月05日 古民家再生

朝、こへび隊のみなさんと合流
(アマルナケン)
(アマルナケン)


これが「繭の家」となる古民家です。
松代(まつだい)の拠点となる施設「農舞台」から車で約10分の集落にあります。
ここまでは、案内がないとたどり着けません。
山あいを眺められる良い場所に建っています。隣にゲートボールコートがあります。
突き出している増築されたようなトタン張りの部分に、入り口とトイレがあります。
お年寄りが上り下りするには急すぎる階段で2階に上がれます。
今回の片付け(というかちょっと解体)の前に、別の場所で民家解体彫刻のプロジェクトをしている棟梁に見てもらったところ、かなり状態がよく、ずいぶんきれいな空家なんだそうです。「これなら片付けも簡単ですね」とのことでした。
もしかしたら、日用品・家具を取り除く引越し級作業だけなら簡単だったかもしれません。
でも、家具などをあらかた運び出してもあまりすっきりとせず、大人数を動員して作業できるのが土曜日しかない、という状況だったので、建具・畳・壁の内装解体作業まで拡大してやることになりました。
展示は2階がメインとなる予定で、まずできるだけ2階を空っぽにして作品のイメージをつかもうとしたからです。
こうした作業で、こへび隊のみなさんの活躍は大きく、いろいろなプロジェクトをサポートしている彼らの力・経験は頼もしいかぎりで、一緒に作業していてとても気持ちの良いものでした。
(アマルナケン)

「繭の家」は、間仕切りがあって窓が少なくて暗いので全貌がよくわからない。
板をバリバリめくると、テントウムシ、大きい蛾、カメムシ、ハチの巣(空)と土壁の空き家はいろんなものの住みかになっている。
何が出てきても驚かない。
(アマルナケン)
板をバリバリめくると、テントウムシ、大きい蛾、カメムシ、ハチの巣(空)と土壁の空き家はいろんなものの住みかになっている。
何が出てきても驚かない。
(アマルナケン)

二階を中心に片付けることに。
間仕切りの解体とかはまた次の機会にしようと言ったもの、勢いづいているうちに壊しました。
窓から投げ出された木材の山。実は廃棄物の分別基準が厳しく、釘を一本一本抜く作業が待ってました。
(アマルナケン)
間仕切りの解体とかはまた次の機会にしようと言ったもの、勢いづいているうちに壊しました。
窓から投げ出された木材の山。実は廃棄物の分別基準が厳しく、釘を一本一本抜く作業が待ってました。
(アマルナケン)
総勢14名で荷物家具建具を怒涛の勢いで運び出しました。FOMAは圏外なので、レポの続きは夜になります。
(アマルナケン)
(アマルナケン)


埃がすごいからつなぎに防塵マスク。お借りした揃いの白装束集団が片付けに励む様子。
(アマルナケン)
(アマルナケン)
