(コカ 「古道具ランドリーピンチハンガー」 ランドリーハンガー アルミピンチ 2012)
・ランドリーハンガーのアルミピンチを、色んな種類の昭和レトロな洗濯ばさみに替えました。
・ランドリーハンガーは色んな金属が組み合わして作られています。雨ざらしになることも多いので、できる限り鉄を避けているようですが、バネやS字フックとかは鉄です。
・書類用クリップもつけました。昔、病院ではカルテをぶら下げるのにハンガーに強力な書類用クリップをつけたものもありました。それも模しているのですが、マニアック過ぎて誰もわからないですね。
・四角い洗濯バサミも持っているのですが、合わないかなと思い組み込みませんでした。
・実験器具のY字クリップも穴をあけてぶらさげてアクセントにしました。
(コカ 「古道具ランドリーピンチハンガーもどき」 漆乾燥用台 図工展示用クリップ 巡回時計鎖 2012)
・古いアルミのランドリーピンチハンガーを、オーダー票をぶらさげるのに使ったりします。それを模して作りました。古道具で別の古道具を作っているわけです。
・モス・バーガーでは「オーダ・ウィール(オーダーを貼り付けるホイール)」と呼ぶようです。
・鎖は8の字の銅板を曲げて作られたものです。
・アルミピンチハンガーではアルミ板の同形の鎖が使われています。色を曲げわっぱに合わせて、銅板製に変えているのが、ポイント(人間の小ささ)です。
・この曲げわっぱは、漆器を乾燥させる時に、下に敷く台です。一般的な曲げわっぱは、板を輪っかにして重なった部分を金具で留めたり、樹皮の紐で縫ったりしてます。しかしこれは、重なっていません。つなぎ目がとてもなめらかで、板の両端を徐々に薄くして、漆で接着しています。厚さ3ミリに満たない板なのに、斜めに削られた接着面の長さは10センチに及びます。
・漆は湿度を上げると乾燥するので、金具では錆びます。樹皮を使って湿度でのびて緩むよりも、漆でくっつけたほうがいいわけです。考えていますねぇ。
・図画工作の展示用のクリップです。絵と絵をこれでつないでとめてぶらさげます。神戸の古道具屋meguriさんで購入しました。あえてアルミピンチをぶら下げていないところがオーダ・ウィールに特化した証です。
(コカ 「古道具デスクライト」 山田照明Zライト 2012)
・工業系のアームライトです。
・左から白熱灯、蛍光灯、白熱灯と蛍光灯、蛍光灯とルーペ、白熱灯です。
・ガントリークレーンのように並べているのは、もはや変態と呼ばれてもしかたがないです。
・ルーペ付きは老眼対策以上に使い勝手がいいです。
・新しい薄いタイプも今では売られていますが、こちらのほうが存在感もあり、丈夫で、かわいらしいです。
・右から2番目と4番目はもともと油性ツヤ出しのグレーだったのだと思います。それが、錆が出たり、油汚れが浸み込んだりして、ツヤ消しのグレーのようになったのだと思います。
・真ん中はもともと水色に近いグレーだったのだと思います。それが、錆が出たり、油汚れが浸み込んだり、色あせた結果、上の二つに近い色になったと思われます。
・左端は黒、右端は白だったのですが、ツヤ消しのニュートラルグレーNO.3、ツヤ出しのニュートラルグレーNO.2を塗って、四十八茶百鼠のように差を出しました。
・丸いプラスティックのナットも、すべて蝶ナットに変えました。特殊なピッチだったので探すのに苦労しました。
・関節の穴が割れているものは、結束線で補修してあります。いずれ削りだして作り直そうと思っています。
(コカ 「ローズ・セラヴィよ、なぜしゃっくりをしない」 鳥罠 スマートボール 2012)
・デュシャンの「ローズ・セラヴィよ、なぜくしゃみをしない」のパクリです。
・本物は鉄の鳥籠ですが、こちらは木と竹の鳥の罠です。
・日本では昔、鳥籠と鳥の罠はセットでした。
・デュシャンの本物は、角砂糖のような形の大理石ですが、こちらは縁日のスマートボール(ラッキーボール)の球です。白いガラス玉で、少し欠けており、味わいがあります。
・小鳥の卵くらいの大きさでもあります。
・「ローズ・セラヴィ」は、フランス語の 「Eros, c'est la vie(愛欲、それこそ人生)」にかかっているそうです。檻を埋め尽くすほど産んだ卵を見て、「愛欲こそ人生」と呼ばずして何と呼ぶでしょう。
(コカ 「古道具掛時計」 電気時計 クオーツ 2011)
・動かないSynchron(シンクロン、旧TOKYO ELECTRIC CLOCK CO.、現テクロック)の電気掛時計を1500円で買って、クオーツに替えました。
・クオーツ用の針ではなく、オリジナルの針なのですが、オリジナルの針の形が少々気に入らなかったので、ハサミで切りました。
・オリジナルの針を、クオーツのムーブメントにつける方法について。まず、クオーツの針の根もとの円部分をニッパーで切り落とします。そしてオリジナルの針とエポキシ系の接着剤でつけます。最近はハンダよりも強力に接着します。
・オリジナルの針についている筒のほうがクオーツのより長ければ、切り取ってください。
・接着面が少ない場合は、クオーツの針を全部切り落とさずにのりしろにしてください。
・昔の時計は、針とガラスの距離が近い場合があります。そうすると、新しいムーブメントでは、針がガラスに接地してしまい、針が動かない場合があります。その場合、文字盤自体を後ろにズラしてください。
・文字盤が木ではなく金属板だけの場合は、ムーブメントと文字盤の間に、ボルトについている輪っかを何枚か入れて調整してください。
( コカ 「古道具 彼岸花」 ハタガネ 脚立 スパイダーガム 針金 2011)
( コカ 「つけひげ」 タルホーン 2011)
・羊皮紙に書かれたグレゴリアンチャントをトレペにコピーしたものと、タルホーン(パナマソウ)の実を並べました。
・ツクシのようなパナマソウの実は熟すと先が割れてむけていきます。それをわざわざ切れ込みを入れてヤギの角のような形にして乾燥させるというのには、宗教的な思惑を感じます。
( コカ 「クリスマスツリー」 ドイツトウヒ 2011)
( コカ 「舟」 ミニボート ガラス分銅 パイプウニ 陶器玉 2011)
・ビー玉が作られる前に使われていた陶器玉です。 名前は忘れました。そうげんブロカント(せつ君のお店)で買いました。
・ 器はミニボートと呼ばれる植物です。 これも名前はわかりません。 古道具と植物を組み合わせただけの置物です。..
( コカ 「一輪挿し」 セルフィーノ 編み棒 日立竹製ブラシ)
( コカ 「おしべ」 ムクロジ 針金 )
・石鹸として使われたり、羽子板の羽根の先に使われる実です。
(コカ 「来夏世(クナツユ)」 古道具木箱 顕微鏡レンズ 菊目石(サンゴ) 2011)
・捨てられていた顕微鏡からレンズを取り出し、集めて、木箱に入れました。水滴のようです。
・木箱は谷六の古道具屋さん「kubu」で購入しました。
・木箱は重ねられるようになっており、下にはヒゲ君からもらった(奪った?)菊目石(サンゴ)が入っています。
・ビーチコーミングをしている人ならわかるかもしれませんが、おそろしくきれいな菊目石です。八重山産です。
・当初はレンズも菊目石も、加工をともなう作品の部品にしようと思ってストックしていたのですが、箱に入れるだけで充分であることに気づき、この形態になりました。
・「来夏世」とは、来年の夏という意味です。「来年は沖縄に行きたいなぁ」と毎年思っています。
(コカ 「古道具オーラリー(太陽系儀)風オブジェ」 2011)
・高砂生石神社骨董市で購入した鯉のぼりのポールの先を太陽にしました。
・水星と金星は釣りのおもりです。
・王冠にGのかざりは、何か知りません。トアウェストのブロカントティトで購入し、なんとなくつけました。
・ブリキのおもちゃの地球儀の塗装を削りました。
・月は神戸の古道具屋さんリケリケで購入した古いボタンです。
・火星は須磨海釣り公園横の海辺で拾ったスーパーボールです。
・火星の衛星は同じくボタンです。
・木星は古い木の球に鋲を打ち込みました。
・土星はリグナムバイタの木の球で作りました。
・衛星はアジアの小さい鈴です。
・土星の輪(環)は、赤穂大石神社骨董市で購入した大きな時報計を分解して出てきた歯車です。
・天王星(てんのうせい)は、木の球を半分にし、鉄の輪ををはさんで作りました。
・海王星の衛星は、古い木のビーズです。
・冥王星と衛星カロンです。
・ともに月と同じくらいの大きさで、二重天体なので、このような形にしました。
・ハレー彗星のつもりです。
・彗星なので渦巻を、氷でできているので氷っぽいオーナメントで作りました。
・冥王星、ハレーすい星は、もう明らかに飾りとしての役割重視でつけています。
・台はフラスコをはさむ木の台に、銀皿の鋳型となる金物です。リケリケで購入しました。
・オーラリー風オブジェといしているのは、全くまわりません。そんなに正確に回らなくても、というより全く回らなくてもいいか、という僕のいい加減さからこうなりました。
(コカ 「古道具鳩時計」 鳩時計ムーブメント まげわっぱ 2011)
・澄敬一さんのパクリです。よく言えば本歌取りです。
・気を付けた点は、四角い箱は避けようと思ったくらいです。
・ごついバックルは、古い実験用の乾燥機の重い扉についていたものです。
・曲げわっぱは神戸の古道具屋さんリケリケで購入しました。
(コカ 「可逆変化朝顔」 2011)
・アサガオは、突然変異で変わった花(変化朝顔)が出現しやすいことが知られており、昔から楽しまれています。
・万華鏡の欠点であるワンパターンさを解消しています。
・アサガオ模様とのコントラストが際立つように、むささ極まる寄木の箱を作りました。
・丸い穴も糸ノコで切り抜いた丸い板で埋めたり、隙間を木くそ(おがくずと接着剤を混ぜたもの)で埋めたままにしています。
・適当に細く切った広告など紙を、スリットから入れ、ローラーにはさみ、ハンドルを回します。すると、ガラスにうつるアサガオ的な模様が変化します。
・ローラーは綿繰り機です。赤穂大石神社骨董市で購入しました。
・ガラスは、線香台だと思います。
・古巻さんがアサガオの絵を描いていた頃に構想していたものなので、実際に出来上がるまでずいぶんとかかっています。
(コカ 「古道具振り子時計」 精工舎振り子時計 測量錘 2011)
・六甲護国神社骨董市で購入しました。
・精工舎(現・セイコーホールディングス㈱)の宮型の振り子時計を削りました。
・しかし木がベニア板だったので、黒く塗りました。
・振り子の代わりに、測量で使う錘をつけました。
・エイジングのように削るのは、あまり趣味ではありません。
(コカ 「古道具振り子時計」 2011)
・時計修理屋が残り物の部品を組み合わせようとして失敗した時計の箱を、僕がもらい、全く違う方法で組み合わせ、削り、黒く塗りました。
・僕が直さなければ、きっと捨てられるのだろうなと思い、一応直したのですが、これまたあまり趣味ではありません。
(コカ 「古道具係船柱」 直柱型係船柱 ニス 2011)
・船を埠頭にロープで係留するための柱(ボラード)です。
・片足をかけてポーズをとるアレです。
・肥後造船所さんから譲ってもらいました。ありがとうございます。
・110kgもあります。台車から降ろすのも一人ではままならず、ヒゲ君に手伝ってもらいました。
(2009-2010 コカ 「ボーナスレーン」 碍子 スマートボールの玉 6mm径ユニクロームメッキ線 モーリアンカー等)
・2段ベッドの端に取り付けました。
・白いガラスのスマートボールの玉を針金のレーンに置くとコロコロ転がります。猫に見つからないようにしながら、寝る前に時々転がしています。
・以前から何とか碍子とスマートボールの玉を組み合わせられないものかと考えていました。
・碍子とスマートボールの玉は神戸の古道具屋さんsoriで買いました。
・スマートボールの玉は碍子のくぼみにピッタリ収まります。
・碍子を留めているのはモーリアンカーです。こちらもピッタリです。
・6mmのユニクロ線はこれくらい曲げるだけで、手にマメを作ります。
(コカ 「古道具振り子時計」 2009)
・昭和初期に作られたアンティークの振り子時計を、トアロードの「まるきや」で買いました。壊れていたので激安でした。
・「まるきや」は神戸北野ホテルの北側にある骨董屋さんです。久坂葉子著「ドミノのお告げ」「幾度目かかの最期」にも出てきます。
・この振り子時計はもともと宮型掛時計でした。彫刻部分を取り、木目シールを剥ぎ取り、古いニスを削り、白ペンキと透明ニスを塗りました。
・ムーブメントは電池式の新しいものを入れています。
・針も短いかわいらしいものに変えました。秒針もつけられるのですが、合わないのでつけていません。
(コカ 「からくり蛙」 2009)
・振り子時計のゼンマイと歯車の部分です。ある意味レディメイドですね。
・故障部分も修理済みです。八日巻きとか二週間巻きとかはわかりません。
・これだけかっこよければ、何も手を加えなくてもオブジェになります。
(2009 コカ 「古道具帽子掛け」 ボウル、編み棒,皮紐、糸巻、鋲、仁丹丸薬匙)
・使わなくなった木製のボウルの表面を削り、帽子掛けを作ってみました。
・「夜閒工房」のロゴの「×」にかけてあります。
・糸巻は栄町の「リケリケ」で買いました。皮紐で連動して回転します。
(2009 コカ 「ドアノブ」 布,ビーズ,皮)
・ドアノブの塗料がはげたので、古布を貼り付けました。
・変形キャンバスより布を貼るのが難しかったですね・・・。
・皮は古い筆入れのチャックの端です。
(2009 コカ 「引っ掛けシーリング・カバー」 茶筒)
・ソケットとコンセントが角型と丸型で合っていなかったので、茶筒のフタに穴をあけ、カバーにしました。
・一保堂の茶筒のフタが(長いということもあり)サイズ的に一番ピッタリでした。さすがというかなんというか。
・トタンをとめるネジについているドーナツ型のスポンジを、カバーのストッパーに使っています。
・錆は自然につくだろうと考えています。
(2009 コカ 「猫よけ旗」 編み棒,ネームタグ,桂)
・使わなくなったモノを組み合わせて、小さな旗を作りました。
・これは猫が本棚に跳び乗らないようにするためのものです。猫はモノを倒さないように歩くので、こういうモノでも結構有効です。
(2009 コカ 「鎖樋」 プラスティック・浮き球,ボールチェーン)
・ヒゲ君に沖縄の海岸で拾ってきてもらったブイをぶらさげています。
・ヒゲ君は同じ色にしたかったみたいですが(それですごく海岸を探したそうです)、僕はちょっとだけ違うくらいがいいのではないかと思っています。
・ボールチェーンはジュースのおまけについていたストラップの一部です。
・一番下のブツブツがついたブイだけはポートタワー北の「meguri」で210円で買いました。古道具屋さんでビン球以外のブイを見たのは初めてです。
・「16」の切り文字は、栄町の「リケリケ」で1つ¥300で買いました。好きな字体です。
(コカ 2003 卒展 「ミーカガンかけ」 B5 珊瑚 モデリングペースト ミーカガン他)
・「turnstyle(2008)」に載っています。
・ミーカガンとは、沖縄の漁師「海人(ウミンチュ)」の水中眼鏡です。糸満の漁師が発明しました。水泳のゴーグルのもとになったものです。
・防風林にあるモンパの木を削り、ガラスをペンチで割って丸くし、隙間に絹糸をつめ、上から蝋を塗り、タイヤチューブのゴムをつけています。ブリコラージュを越えています。すばらしい!
・上から1つ目は、石垣島の「依光釣道具店(既に商売はされていない)」の倉庫を探してもらって出てきたホンモノのミーカガンです。本島、宮古島、石垣島の主要な釣道具店全てに電話したところ、ココだけに残っていました。ありがとうございます。
・上から2つ目は、国際通りの「海想」のお土産用のミーカガンです。飾り用なので、幅が小さく装着することはできません。石垣島白保の新城サバニ館を運営している船大工の新城康弘さん制作だそうです。
・上から3つ目は、石垣島の「南嶋民芸」の復刻版のミーカガンです。ホンモノを作っていた人(糸満在住)が作っているわけだから、ホンモノといえばホンモノです。
・上から4つ目は、石垣島離島さんばしの「スーパー磯」のお土産用のミーカガンです。おそらく海外製です。
・ぶら下がっている魚は、僕が学生時代愛用していた嗅ぎ煙草ケースの一部です。ネパールの「目玉の寺院」風の配置でぶらさげてみました。
・サンゴは池間島で拾いました。こういうのを作るために、小さいサンゴを選んで拾いました。隙間はモデリングペースト、ジェッソで埋めています。
・ガラス製の浮き球(浮き玉)なので、ビン球(ビン玉)というのでしょうね。
・「turnstyle(2008)」に載っています。
(コカ 2007 「ウッドピンチ・モビール」 ウッドピンチ 針金 ヒートン)
・アメリカの古い木製洗濯ばさみ(ウッドピンチ,ウッドクロスピン)を使ったモビールです。
(1992 「菩薩喫茶 ニルバーナ」)
・夜間工房として参加した学祭の模擬店です。
・「ニルバーナ」とは「涅槃」という意味です。
・僕らが入りびたっていた水木通の「菩薩茶屋」(→「ぽから」→「あーすくゎれ」)の影響をモロ受けています。
・SONO氏(左)は「似顔絵描き係&ホスト」でした。
・お客さんは、彼が内装に合わせてわざと小汚い格好をしているように思っているでしょうが、普段着です(笑)。
・ブラブラしているモビールは主にコカの部屋にぶら下がっていたものです。当時のコカの部屋はモビールや作品だらけで、ベッドの上以外は普通に座れませんでした。つまり罠です。
・アマルナケンちゃんは「ネパールの太鼓演奏係」でした。
・ターバンを巻いたりしてたから、留学生と思われていたでしょうね。
・ステージは教壇を動かして作ってあります。できるかぎりそこにあるものを利用しようとしていました。
・後ろの絵はアマルナケンちゃん作「モンスター」です。すばらしい!
・(たけちゃんはアコーディオンを演奏して客を呼び込んでくれました。
・メンソール教授は「厨房係&無愛想なウェイター」でした(笑)。
・無愛想なのにサービス満点なのがポイントです。例えば「アクセサリーパーツを5個買うから500円にまけて」というお客さんに「では、6個で400円でどうだ!」と値切られた額よりも値下げしたりしてました。呆然とするお客さんも多かったですね(笑)。
・時々、窓のワヤンクリットの手を振ってもらって、客の呼び込みをしてもらいました。
・アクセサリー展示用の流木はせつ君の案内で岡山のほうまで拾いに行きました。
・ネパールの他に、コカがバリで購入したグッズも使いました。緑色の面はちょっと珍しいんです。
・ネックレスにみえるのは、ブッダの生誕地ルンビニーで購入した菩提樹の巨大数珠です。
・足元にあるのはネパールのコカ・コーラの瓶と、ニセモノのコーラ(カンパ・コーラ)の瓶です。